「〇〇ルーティーン」がなぜこんなに流行ったのか

こんにちは、のすけです。

実は今日から夜ランニングを始めました。

というのも、私が入っているコミュニティメンバーの方に
毎朝20キロ走っている方がいるのです。

すごくないですか、、毎朝、しかも20キロですよ!?
単純に1キロ5分で走ったとしても1時間20分かかります。

(因みにキロ5分はビギナーとされながらも、
体感すると私にとってはキツいペースです。)

以前の仕事ではプールでのトレーニングがあったことによって

多少、運動していましたが

今年になって急激に運動する機会が減り
お腹に栄養(脂肪)を蓄えるようになっていきました。

習慣化させるようなモチベーションもなかったことで
運動を後回しにしていたんですよね。

 

最近は、なんだか自分の私生活でも
色々なアクシデントが起きることが多く
何か自分の中に膿のようなものがある感覚になったんですね。

 

そういうときってありませんか?

自分のことではなくて、
家族や仕事、色んなことろでアクシデントが起こるとき。

私は、それが自分の膿の部分が
他の人に伝わって起きているかもしれないと思ったんです。

ドミノ倒しのようなイメージですかね。
私は倒れていないけど、最初のドミノを押す人になってしまっている感覚です。

自転車置き場とかそうですよね。

混雑している自転車置き場に
「何だよ、もう」って気持ちで雑に入れようとすると

隣の自転車が倒れ、次々に自転車が倒れる。

それでまた「あーもう!!」と苛立つ。

でも、そのきっかけは、雑に扱った自分ですよね。

ちょっと順に寄せて入れればいい話なのに、
そこに心の乱れ(雑になる)があるんですよね。

雑な自分がいるときは、
だいたいが自分視点になっているときです。

「あーもう!」とかってかなり自分視点です。

実際に、最近の私もこんな状態に一瞬なってしまったんですね。

ハッとしてすぐに修正しましたが、
いやーまだまだだと自分で思ったわけなのです。

やっちまったな、、くそだ自分、、

と思ったとき、この体型が
自分の甘さを物語っているように思いました。

いや本気で思ったんですよね。
尊敬する成功している方々って色々なところに気をかけているので
自分の管理ができている人が多いんですよ。

ローランドさんとか
韓国の音楽事務所社長のパク・ジニョンさんとか。

そんなときにセミナーがあり
毎朝20キロランしている方に触れたときに

ここは、今こそ波にノるときだ!と思い

夜のランニングを始めるに至ったのです。

 

習慣というのは、目的のために行うものがあると思うのですが

私の場合は自分の中の膿のようなところを取っ払うために行います。

コロナによって、
「〇〇ルーティーン」という言葉が多く使われたように

習慣化することは、

目的のためだけではなく、

自分の心の管理をするために大切だということに

多くの方は自然に気づいているのだと思います。

 

だから、正直なところ、やることは

ランニングでも
ウォーキングでも
セミナー動画を聞くことでも
掃除することでも

何でもいいのです。

私の場合は、この自分の体系もデトックスしながら
自分の膿も取っ払おう!!

という気持ちでやっていこうと思います。

経過はTwitterなどで呟いていこうかなと思います!

 

そんなことで、周りが好転していくのか?

と思う人がいるかもしれませんが

好転するかしないかは自分の気持ちが決めていると思っています。

自分の未来を信じているかどうかです。
”未来の自分にコミットする”ことができる人は強いです。

そのきっかけが来たならすぐにノっていくのみですね。

 

ということで、今日は軽い記事でしたが、

関係ないとことにも習慣にして気持ちを整えることをお勧めします!

 

それでは!