こんにちは、のすけです。
最近、疑問に思っているのが
働き方改革って??ってこと。
私は中学校の教員をやっていますが、
学校では、時間がない。人手不足。教員はブラック。
ともうそんな話は日常茶飯事なんですが、
そりゃ言っていることは事実なんですよ。
で、私がいる学校は、結構みんな早く帰るんですね。
それはいいことじゃんて思うんですよ。
私もそう思いますよ。仕事早ぇーとも思いますしね。
でもね、なんだろう、このエネルギーがない感じ。
ただ単に早く帰ることが良いとされるのは逆に居心地が悪いようにも感じてしまう。
別にこの一件が全てなんではなくて、それはほんの一部分でしかないと思うんですけど。
例えば、仕事の話をしていても
「子どものことを考えて色々やっていくことはいいけれど、
それが自分たちの負担になってはいけないんですよ」って
・・・・・・いや、なんだろう、言いたいことはわかるんです。
そうやって無理して鬱になる人がたくさんいるから
そういうの最近結構耳にすること多いんです。
でも、それは”無理したから”ですよね。
自分の意思と反して仕事してたのかわからないですけど、無理して負担になったんですよね。
原因は長時間労働したことをクローズアップされがちですが、
根本原因はそこじゃないような気がするんです。
何で無理したかですよね。
子どものことを考えて、色々やっていくことは
エネルギー爆上がりだと思いますけどね。
そりゃ、時間かけてやってみたことが大ゴケすることなんてたくさんあるし、
大ゴケってかコケさえしないときもあるし、
でも
いちいち、自分の負担になってないかな?なんて考えながらやるなんて、くそつまんね。
その考え方こそ、無理してるわーなんて思ったり。
原因はそこじゃないし、もっと循環するような考えで仕事したいよって思ったり。
結局、考え方を勉強しているかどうかだと思います。
効率的なのは一見いいようにみえて、大切なものを見逃す。
だからって効率的なのが悪とも思ってはいない。
そこまでちゃんと見えているかなんだよなぁ
あ、ありがとうございました!!
『効率的』という落とし穴
